top of page


9月30日、10月1日で福島県へ視察。
双葉町では、東日本大震災・原子力災害伝承館へ。 原子力災害を中心として展示と語り部講和。見ればみるほど、聴けば聴くほど、なんともいえない気持ちになります。 双葉町は、現在も町の85%が帰宅困難地域です。家やスーパー、レストランなど幹線道路沿いでも樹木や雑草に覆われている状態...
2024年10月5日


9月28日「市民による政権交代を考える集い」に参加。
1部では、イザンベール真美さんによる講演。政権交代、候補者調整について学びました。 2部は、シンポジュウム。武がいただいたお題は、「大阪市議会議員選挙、議員定数の現状と課題について」でした。 いかに大阪市議会議員の定数が少ないか。政令市は行政区ごとに選挙が行われるため、24...
2024年9月29日


大阪市介護支援専門員連盟の皆さんが大阪市会へ陳情及び大阪市長への改善要望を提出いたしました。
9月12日大阪市会開会します。 大阪市介護支援専門員連盟の皆さんが大阪市会へ陳情及び大阪市長への改善要望を提出いたしました。 以下、大阪市介護支援専門員連盟ページより・・・・ 大阪市会へ陳情及び大阪市長への改善要望を提出いたしました。...
2024年9月11日


9月3日大阪広域環境施設組合議会(第2回定例会)で売電収入の実績と小学校の社会見学の現状を質疑させていただきました。
質疑に先立ち、ゴミ焼却工場を実際にみたことありませんから、8月28日に東淀工場、7月30日に住之江工場を視察させていただきました。ありがとうございました。 現地を見せていただきたくさん発見があり、ぜひ見にいってほしくて取りあげさせていただきました。 見学は→...
2024年9月10日


9月4日東生野中学校夜間学級視察。川田校長先生はじめ、教職員の皆さん、生徒の皆さんありがとうございました。
やはり直接現場を見せていただいて、現場の声を聴くことが大事ですね。 皆さんほんと楽しそうに前向きに学ぼうという想いが伝わってきました。先生たちもそれぞれが工夫し、とても丁寧に授業をされていました。夜間中学の存在をぜひ、たくさんの市民の皆さんにも知ってほしいです。...
2024年9月4日


9月1日、前任期で同じ会派だった大先輩の荒木幹男前大阪市会議員の旭日小綬章受章記念祝賀会。
おめでとうございます。 参加させていただくご縁をいただいたことに感謝です。党派を超えての参加がありました。これもまた先生のお人柄です。 同じ会派の控室で机を並べていましたので、市民の皆さんからのひとつひとつのご相談に連日真摯に対応されていること見てきました。皆さんのお祝いの...
2024年9月2日


7月26日毎年恒例の、生野区市会議員団4人全員で区内学校視察を行いました。
教育委員会の施設整備、設備管理、技術管理の担当と校長、教頭など学校関係者、生野区役所教育担当と議員団で校舎、教室、体育館、トイレなどの改修などの要望箇所をそれぞれの現場で確認しながら、課題と今後の方針を確認していけるのでとても良い取組です。...
2024年7月29日


7月8日9日で省庁ヒアリングと要望、横須賀市へ会派視察にいってきました。
7月8日9日で省庁ヒアリングと要望、横須賀市へ会派視察にいってきました。議員会館事務所では、柳本あきら衆議院議員と意見交換させていただきました。 省庁でのヒアリング項目は以下のとおりです。 ①「身寄りがない高齢者が直面する課題解決に向けて新制度の検討状況について」...
2024年7月10日


令和6年度「夏休み親子議場見学会~おおさか市会を探検しよう!~」の参加者を募集します!
日時:8月3日(土曜日) 3回開催 (1)9時30分~11時20分 (2)12時30分~14時20分 (3)15時20分~17時10分 https://www.city.osaka.lg.jp/shikai/page/0000629185.html...
2024年6月29日


「おおさか 子ども市会-小学生市会-」の子ども議員を募集します。
大阪市は、令和6年8月19日(月曜日)午後2時から、市会本会議場において令和6年度「おおさか 子ども市会-小学生市会-」を開催します。つきましては、市内に在住または在学する小学生を対象として、6月5日(水曜日)から7月8日(月曜日)まで、参加する子ども議員を募集します。...
2024年6月21日


6月20日は、前任期で同じ会派だった大先輩の荒木幹男前大阪市会議員の旭日小綬章授章のお祝い会。
おめでとうございます。 酸いも甘いも知っている大先輩方々から大阪市会の歴史のお話を聞かせていただくのもこれまたご縁です。ありがとうございました。 17日、笛袋皆さんと一緒に作ってもらいました。 めちゃくちゃうれしいーです。 ありがとうございます。...
2024年6月20日


6月7日は生野区市会議員団で、「教育支援センター桃谷」と「共生支援拠点はばたき」を視察。
6月7日は生野区市会議員団で、元鶴橋中学校で行われている不登校となっている児童生徒が元の学校に籍をおいたまま通える「教育支援センター桃谷」と外国につながる児童生徒の受入れ共生のための教育推進事業を実施する「共生支援拠点はばたき」を視察。...
2024年6月7日


6月4日・5日、岡山県総社市「障がい者千人雇用推進条例」「障がい者千五百人雇用事業」広島市「大州雨水貯留池」「広島平和記念資料館」の視察に行ってきました。
総社市もずっと視察に行きたかったところです。 〇障がい者千五百人雇用推進条例の制定について 人口7万人の総社市。平成23年時点で市内の障がいのある方(手帳交付数)は約1200人そのうち働いている人は180人であるという課題認識から、1000人を社会に呼び込み、生きがいを感じ...
2024年6月5日


5月21日大阪市会民生保健委員会。日本一高い介護保険料について質疑しました。
武は自治体の状況に応じて国の負担割合を変えるように各会派の委員皆さんに党を通じて国への要望お願いと一般財源繰り入れも含めて、あらゆる可能性を排除せず、検討をお願いしました。 Q・全国の保険料基準月額平均は、6,225円で、本市の9,249円と比較して3,000円以上の差があ...
2024年5月22日


5月16日大阪市会本会議開会。30日閉会予定です。
今年度も引き続き4人会派でスタートとなりました。 市提出案件→ https://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu260/result/202405.html?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTAAAR2THfKJSZaXeizU...
2024年5月17日


令和6年4月から重度障がい者入浴サービスの利用回数上限が増えます
大阪市会予算議会は3月27日で閉会。 3月31日で年度も終わり、異動や退職でたくさんのお別れもありました。 様々な条例案、様々な事業の予算案件が上程され、全体からみれば小さな予算ですが、とてもうれしい大きな予算がありました。当事者自らが陳情という制度を活用し、声をあげ、議会...
2024年4月1日


2024年3月14日議会へ来週の質疑調整に向かい、夜はつなぐデイサービスの懇親会のため急いで戻りましたが・・・
会場の小路の丸太屋に向かうと誰もいません。 いやー!日程間違えた(笑)。 一人飲みとなりましたが、昔から地域活動でお世話になっているお母さん、女将さんといろいろお話しができ、ゆっくりできました。 ごちそうさまでした。お店は、顔見知りの方ばかりでほんと楽しかったです。ありがと...
2024年3月25日


3月18日地元の巽南小学校の卒業式に。こちらも4年ぶりに参列です
地元の巽南小学校は娘2人の母校です。卒業証書を授与される前に卒業生が、将来の夢、家族への感謝などそれぞれの想いをのせた言葉に涙します。卒業生の皆さんの輝かしい未来を応援しています。 そこから、大阪市会民生保健委員会へ。12時30分集合で委員の皆さんそれぞれ地元の卒業式でした...
2024年3月19日


2024年3月11日大阪市会民生保健委員会予算委員会で「包括的な支援体制の整備と地域共生社会の実現について」質疑しました。
筋原生野区長はじめ、小原副区長、福祉局地域福祉課、生野区役所保健福祉課の皆さん他に答えていただきました。 ①包括的な支援体制の整備について ②地域福祉システムについて ③地域で明らかになった課題の共有について ④会議への参画について ⑤法定外研修について...
2024年3月12日


武なおき2月27日〜3月3日の活動レポート
2月27日生野区こども地域包括ケアシステム大交流会。社会福祉士の辻由起子さんの講演。元気もらいました。生野区は、多様な活動主体が元気です。個と地域の一体的な支援、包括的な支援体制の構築を目指して取り組みを進めて欲しいです。辻さんありがとうございました。...
2024年3月5日
bottom of page