top of page


8月6日、立教大学の木下武徳教授とゼミ生の皆さんが「いくのパーク」に視察にきてくれました。
宋悟事務局長ありがとうございました。同志社大学大学院時代に一緒に学びました。久しぶりにゆっくり話せてうれしかったです。 6月の地域福祉学会で久しぶりに会場で会って、というよりすれ違って(笑)、この企画につながりました。出かけていくとつながっていきますねー。...
8月6日


8月3日「御幸森地域盆踊り大会」ご盛会おめでとうございます。
勝五地車保存会の皆さんのご支援いい形です!! どの地域も課題はあり、きれいにまちづくりが進むわけではありませんし、困難はありますが、その中で排外ではなく、対話しながら共生を目指し進めていく。 このプロセスにこだわっていきたいです。 武直樹ができる役割果たしていきたいです。
8月4日


8月2日生野ふれあい夏まつり、林寺盆踊り大会、勝山サマーフェスティバル、東小路納涼大会。
準備された皆さんありがとうございます。 たくさんの方からのお声がけありがとうございます。 元気いただきました。 地域の皆さんからこうして、直接声をいただくこと大事ですね。 あらためて実感します。 どの地域も課題はあり、きれいにまちづくりが進むわけではありませんし、困難はあ...
8月2日


7月30日清見原神社合祀記念祭地車集結。おめでとうございます。
ミャクミャクと一緒に皆さんにご挨拶させていただきました。ありがとうございます。 7月31日8月1日と安全に盛り上げていただき、お祭りを通じて地域の絆がますます深まりますように。武直樹もしっかりと役割果たしてまいります。
7月30日


7月28日 EXPO2025大阪ウィーク真夏の陣。
8,000人の大屋根リング交流盆踊りに参加。 一緒に河内音頭おどりました。 盛りあがりましたねー。 生野区からは「生野区体育厚生協会民踊部」が交流盆踊りに出演。 ありがとうございました。 25日ソウル京畿道民会創立50周年兼韓日国交正常化60周年記念式。...
7月28日




「誰にでもやさしい区役所」をめざして字幕表示システム「Cotopat」を導入します。
話した言葉を希望の言語に翻訳して、透明なアクリルパネルに文字を表示します。また、文字以外にも、図解や動画を表示することができます。現地でみせていただきました。 https://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/ikuno/0000656544....
7月23日


7月19日20日御幸森神社、弥栄神社夏祭り。
19日御幸森神社への勝五地車宮入に初めて一緒に参加させていただきました。感謝です。そのまま弥栄神社へも宮入り。いつもありがとうございます。 20日は夏祭りクライマックスの疎開道路パレード。地車、御神輿が揃い手打ち後、それぞれが疎開道路でお披露目。皆さんお疲れ様でした。無事に...
7月22日


6月28日29日、日本地域福祉学会第39回大会へ
テーマは『地域福祉における「住民自治」のあり方を問う ー地域福祉の政策化の時代における「住民自治」の意義と実践の可能性を探るー』 地域福祉と住民自治にこだわって活動してきた26年です。 地域の課題は複雑多様化して、包括的な支援体制が求められていますが、現場では、ますます課題...
7月20日


7月15日巽神社夏祭四條地車宮入でした。
今年の当番町は地元四條。宮入前に巽の旧五ケ村の地車、布団太鼓が集まり、手打ち後、順番に宮入します。神社の中からだんじりを迎え手打ちです。皆さんお疲れ様でした。無事に終わり町内に帰りました。ありがとうございました。 6月30日夏越の大祓い。今年も家族で巽神社に参拝することがで...
7月20日


参議院選挙いよいよ終盤です。
政党に属していない無所属議員の武直樹は、直接的な選挙応援活動はしていません。 小さな声を大事にしたいと無所属にこだわって活動してきました。いまの政治状況をみて、自民党には入れたくないことは共感します。 そんな中、大阪選挙区(定数4)は、大変悩ましいです。...
7月14日


5月21日生活習慣病予防教室終了者の会 ひまわり会第31回総会。おめでとうござます。
平成23年から参加させていただいています。皆さんに育てていただいているあっという間の14年ですね。 午後からは、生野区居宅介護支援事業者連絡会総会。こちらも15年の参加になります。どんな組織も継承し持続可能にしていくのが大きな課題ですね。...
5月24日


3月20日大阪市生野消防署中川出張所のお披露目会でした。
女性隊員も勤務できる出張所です。引き続きよろしくお願いします。明日21日に引っ越しです。現在の新今里5丁目から中川2‐9‐27へ移ります。 舎利寺連合振興町会の皆さんとプール学院高等学校の皆さん協力のユーチューブみませていただきました。知っている人出てきます。ぜひみてくださ...
3月21日


3月8日認知症・在宅医療シンポジウム。多職種連携について市民向けに大変分かりやすく説明していただきました。
人生会議(ACPアドバンス・ケア・プランニング)について理解がすすみました。ACPは、本人や家族、医療・ケアチームが話し合い、本人による意思決定を支援する取り組みです。 同日「在留外国人と共に築く多様な働き方とは」も開催。全国共通ですが、生野区ではいままさに、直面している課...
3月15日


お久しぶりです。日程がつまってくると投稿できずです。
2月10日こども地域包括ケアシステム大交流会。島田妙子さんの講演を通じて、まさにこども地域包括ケアを実現するためにはどうしたらいいか一緒に考えました。島田先生同じ年生まれですね。生野区はお互いがもう一歩づつ出て、タテをヨコに調整することができれば、心ある人いっぱいいますから...
2月10日


今週もありがとうございました。
26日生野地域もちつき大会。北鶴橋地域餅つき大会。小路地域新年互例会。 25日田島地域ふれあい喫茶。美味しいカレー頂きました。 24日地域共生ヒアリング。空き地空き家活用会議、新年会。 23日広域環境事務組合予算議会説明聴取。 22日NPO連絡会まち歩き。意見交換会に参加。...
1月28日


1月19日北巽防災フェスへ。こんな取り組みいいですね。地域のつながりが感じられるいい雰囲気の中に参加させていただきました。
豚汁美味しかったです。自衛隊のブースでは、コンクリート破砕の体験させいただきました。消防署起震車も再び体験。家具の固定絶対必要です。あらためて、安心安全のため考えるきっかけになりました。 その後は、空き家カフェ。今後の取り組みについて意見交換。...
1月19日


1月17日はお昼から東大阪市役所へ会派で行政視察。テーマは子ども家庭センターの利用者支援事業、産前産後ケア、特に助産師さん、保健師さんの役割分担についてヒアリング。
年明け2月議会始まる忙しい時期に、西村潤也副議長様、田中健司健康部長様はじめ職員の皆さま受け入れありがとうございました。 東大阪市には1つの保健所と3つの保健センターがあり、人口規模は、12万人から18万人。イメージとしては、生野区2つと平野区ぐらいのイメージ。...
1月18日


【イベント情報3/2(日)】外国につながる若者のための大学進学ガイダンス
【主催】NPO法人IKUNO・多文化ふらっとより 外国につながる若者のための大学進学ガイダンスを開催します! 関西にある大学の中で、 外国につながる若者への特別な入試の仕組みや入学金・学費の減免、奨学金制度を持つ大学や、日本語教育プログラムを実施している大学が大集合!...
1月15日


1月13日地元巽南連合振興町会新年互例会。
今年は来賓参加はなしで、筋原生野区長はビデオメッセージ参加。武直樹も巽南第1町会青少年福祉委員として参加です。那須連合振興町会長はじめ、各町会長、女性部長皆さんで工夫して進行していただき和気あいあいと楽しく交流できました。...
1月14日
bottom of page