top of page


10月13日、2025大阪・関西万博の閉会式に参加しました
184日間にわたる万博が閉会しました。 これまで開催、運営に尽力してくださったすべての皆さまに心より感謝申しあげます。ありがとうございました。 会場はたくさんの人であふれ熱気にあふれていました。 武直樹も最後ですので、会場、大屋根リングを散策させていただき、名残りを惜しみました。 市民ひとりひとりそれぞれに様々な想いや考えがある万博でもあります。課題ももちろんありますが、大きな事故なく閉会を迎えられこと良かったです。 引き続き、大阪市会議員として最善を尽くしていきます。 次回開催国は、サウジアラビアです。なかなか気軽にはいけないですね。(笑)
10月14日


10月2日〜6日の活動報告です
10月2日、中華民国114年双十國慶祝賀会。 3日生野区地域振興会大会・生野区赤十字奉仕団大会。 4日なくそう!官製ワーキングプア大阪集会、YOSUGA企画「木村元彦さん講演と久保敬さん・足立須香さんと鼎談」 5日まちごと万博いくのファイナル、第30回統一マダン生野、北巽敬...
10月7日


9月26日いくのゆうゆうクラブ(生野区老人クラブ)大会。
ご盛会おめでとうございます。 27日久しぶりに「田島地域ふれあい喫茶」「生野地域ふれあい喫茶」ありがとうございます。夕方から「舎利寺ふるさとまつり納涼盆踊り大会」夕方から涼しくてよかったですね。 ご盛会おめでとうございます。
9月26日




9月22日議員団会議。環境対策特別委員会、大都市税財政制度特別委員会勉強会。24日民生保健委員会。
以下の項目について質疑しました。 ①特区民泊の課題(ゴミ問題・事前説明会)について ②西成区ツルミ診療所の存続について ③生活保護制度でのクーラー(冷房器具)の購入について ④生活保護制度での就職活動時のスーツの購入について ⑤老人福祉センターの休館日について
9月22日






9月13日は「いくのっ子広場with保育施設案内」
子どもが小さいときはよく参加しましたが、孫と久しぶりに参加。盛り上がっていました!楽しかったです。来年4月からの保育施設へ入所希望の方の申し込み配布始まっています。 〇申込書配付場所 各保育施設、生野区子ども・子育てプラザ又は区役所2階21番窓口...
9月13日


9月7日、社会を明るくする運動第75回記念事業映画の集い。いつもありがとうございます。
社会福祉士としても連携していきたいです。 夕方からは、大阪の祭!~EXPO2025 秋の陣~へ。いよいよ10月13日閉幕が見えてきましたね。 阪神タイガース優勝おめでとうございます。今年は息子と5回応援にいきましたので、感慨深いです。...
9月7日


9月4日、大阪市高齢者福祉大会。ご盛会おめでとうございます。
生野区の松下会長はじめ受賞された皆さん重ねておめでとうございます。民生保健委員として参加。党派を超えて(4人とも違う会派)大阪市社会福祉協議会永岡会長と。
9月4日


9月3日の午後からは、公明、自民、自国くらし3会派「大阪市における特区民泊の実態と課題」をテーマにで合同勉強会。
講師は、阪南大学国際学部松村嘉久教授。課題の論点整理ができありがたかったです。大阪市でも民泊に対するプロジェクトチームができ、課題の整理、議論がはじまっています。 https://www.city.osaka.lg.jp/templates/chonaikaigi2/cms...
9月3日


9月3日、大阪市私立幼稚園・認定こども園第58回PTA大会・合同懇談会が盛大に開催されました。
おめでとうございます。大阪市長あて、大阪市会議長あてに7項目の要望書を受け取りました。現場からの声を行政に届け議会で議論していきます。各テーブルでは、生野区各園の園長先生、PTA役員の皆さんと懇談。直接現場のお声を聴かせていただきました。生野区選出議員団で協力して取り組んで...
9月3日


9月2日大阪市役所同志社会。同志社愛しています。
同志社150周年おめでとうございます。現職議員は顧問で5人の参加。社会福祉学専攻のゼミの先輩が区長だったり、同級生が区長だったり、文学部自治会が出している名簿みせていただき、同級生だったことを確認して懐かしかったり。副市長が3人中2人同志社だったり。区長局長5人いたり。いま...
9月2日


8月31日、生野区PTA協議会女子バレーボール大会。
相方は、1日選手で出場で武直樹は、孫当番。一緒にばあちゃんの「巽南小・新巽中」の応援に行ってきました。結果的に1試合目から事実上の決勝戦だったか?1セット目(21‐13)をとって、2セット目(24‐26)3セット目(20‐22)もデュースの末の決着。 うー惜しかったーー。...
8月31日


8月30日「小路たそがれカーニバル」大盛況でした。
ご盛会おめでとうございます。オープニングは小学校鼓笛隊。続く舞台では住みます芸人の司会で、地元高校の軽音楽部で若さはじけまくってました。各ブースでは、食べものコーナーも、ゲームコーナーも充実しまくりで、子ども連れてきたら大喜びだったなあ。小路バーガー、カレー美味しかったです...
8月30日




8月24日地蔵盆。昨年巽南1丁目の定願寺様に移転設置されたお地蔵さんの法要お参りに。
これまでのご縁がある方々とご一緒にお参りでき、感慨深いです。 お地蔵様のお世話を日々行っている管理人や世話人の高齢化など様々な事情によりやむなく撤去、処分したり、移設したりする事例が増えてきています。 それぞれの地域でお地蔵さんに限らずこれからの時代どのように維持、継承して...
8月24日


8月23日、関西社協コミュニティワーカー協会総会の2部 会員のつどいにZOOMで参加。
大阪市で、生野区の現場で社協職員の皆さんと連携するにあたりヒントをいただきたくて、お世話になった大先輩の前坂さんと武田さんから熱い想いが聴きたくて参加しました。武直樹賛助会員です。 確か家にあったはずと、社会福祉協議会基本要項、新基本要項見つけました。社協愛しています。「や...
8月23日


8月6日、立教大学の木下武徳教授とゼミ生の皆さんが「いくのパーク」に視察にきてくれました。
宋悟事務局長ありがとうございました。同志社大学大学院時代に一緒に学びました。久しぶりにゆっくり話せてうれしかったです。 6月の地域福祉学会で久しぶりに会場で会って、というよりすれ違って(笑)、この企画につながりました。出かけていくとつながっていきますねー。...
8月6日


8月3日「御幸森地域盆踊り大会」ご盛会おめでとうございます。
勝五地車保存会の皆さんのご支援いい形です!! どの地域も課題はあり、きれいにまちづくりが進むわけではありませんし、困難はありますが、その中で排外ではなく、対話しながら共生を目指し進めていく。 このプロセスにこだわっていきたいです。 武直樹ができる役割果たしていきたいです。
8月4日
bottom of page