top of page


6月28日29日、日本地域福祉学会第39回大会へ
テーマは『地域福祉における「住民自治」のあり方を問う ー地域福祉の政策化の時代における「住民自治」の意義と実践の可能性を探るー』 地域福祉と住民自治にこだわって活動してきた26年です。 地域の課題は複雑多様化して、包括的な支援体制が求められていますが、現場では、ますます課題...
7月20日


5月21日生活習慣病予防教室終了者の会 ひまわり会第31回総会。おめでとうござます。
平成23年から参加させていただいています。皆さんに育てていただいているあっという間の14年ですね。 午後からは、生野区居宅介護支援事業者連絡会総会。こちらも15年の参加になります。どんな組織も継承し持続可能にしていくのが大きな課題ですね。...
5月24日


3月8日認知症・在宅医療シンポジウム。多職種連携について市民向けに大変分かりやすく説明していただきました。
人生会議(ACPアドバンス・ケア・プランニング)について理解がすすみました。ACPは、本人や家族、医療・ケアチームが話し合い、本人による意思決定を支援する取り組みです。 同日「在留外国人と共に築く多様な働き方とは」も開催。全国共通ですが、生野区ではいままさに、直面している課...
3月15日


2月19日、我が会派を代表して太田勝己議員が介護保険料負担軽減プロジェクトチーム(佐々木哲夫議員座長)として福岡厚生労働大臣、副大臣に、日本一高い大阪市の介護保険料 の引き下げ、介護職員、ケアマネジャーの処遇改善 を求める要望書を提出してきました。
要望書は、公明党、自民党・市民クラブ、自民党・市民とつながる・くらしが第一の3会派で作成しました。武直樹もプロジェクトチームメンバーです。 武直樹一緒に行きたかったのですが、居宅介護支援事業者連絡会と空き家カフェが重なり参加がかないませんでした。...
2月21日


1月17日はお昼から東大阪市役所へ会派で行政視察。テーマは子ども家庭センターの利用者支援事業、産前産後ケア、特に助産師さん、保健師さんの役割分担についてヒアリング。
年明け2月議会始まる忙しい時期に、西村潤也副議長様、田中健司健康部長様はじめ職員の皆さま受け入れありがとうございました。 東大阪市には1つの保健所と3つの保健センターがあり、人口規模は、12万人から18万人。イメージとしては、生野区2つと平野区ぐらいのイメージ。...
1月18日


12月23日市長に「介護保険負担軽減プロジェクトチーム会議(3会派で設置。佐々木哲夫議員が座長)」で市長に大阪市の介護保険料負担軽減に関して緊急要望を行いました。
介護保険料『全国最高額』の大阪市『見守り人材への待遇改善』など申し入れに横山市長「一つやったら解決するような魔法の杖があるわけではない」前向きに議論の姿勢。(MBSニュース) https://www.mbs.jp/news/kansainews/20241223/GE000...
2024年12月23日


【イベント情報】2/15(土)生野区民センター|映画「オレンジランプ」上映会(無料)
映画「オレンジランプ」上映会(無料) 〈とき〉2月15日(土)18:00~20:00(開場17:45) 〈ところ〉生野区民センター・ホール(先着200名) 若年性認知症と診断された丹野智文さんの実話をもとに描かれた夫婦の希望と再生の物語です。年齢を重ねていく全ての人々が、よ...
2024年12月21日


大阪市会は12月18日本会議で閉会しました。一般質問できませんでしたので武直樹は、市長あて文書質問をさせていただきました。
これも市長答弁となりますので答弁としての効果は同じです。 本会議終了後は、現在の万博準備の進捗について説明聴取。 残すところ、23日に介護保険プロジェクトチームでの市長要望、会派で横山市長あて予算要望書を財政局長に市民の皆さんの声を取りまとめて届ける予定です。しっかり役割果...
2024年12月18日


12月11日の夜は大阪市介護支援専門員連盟研修会。【全国で一番高い大阪市の介護保険料について】
今回の研修では、全国で一番高い大阪市の介護保険料について保険料の決定プロセスや大阪市介護保険事業計画について大阪市の方針を理解し、さらに大阪市福祉局に提出した要望書に対する大阪市の返答、協議した内容について報告を受けてグループごとに今後、何ができるか、大阪市にどんな提案、陳...
2024年12月14日


7月から通っていた実務者研修。11月30日に修了しました。うれしいです。介護福祉士目指します。
来年は受験できないので、受験は再来年に。しかし、実務者研修修了もめちゃくちゃうれしいです。あらためて介護の勉強させていただきいい機会をいただきました。 義母への対応やデイサービスでの対応もこの研修でまた視点をいただきました。武直樹は相談援助の資格である社会福祉士や介護保険で...
2024年12月12日


12月2日ヒューマンライツ自治体議員の会の総会、学習会、懇親会。講師は認定 NPO 法人ふーどばんくOSAKA理事の小林道弘氏。
小林先輩は、元大阪市会議員。1期目のとき同じ会派でした。先輩からは議会で大事にしなくてはならないことたくさん教えていただきました。今も実践していますよ。必ず現場に行き直接自分でみて聴いています。小林先輩いい仕事していますね。引き続き連携お願いします。久しぶりにお話たくさんで...
2024年12月6日


11月16日午後からは、これからはますます自分がやりたいことに焦点しぼってやっています。ので、ほんと久しぶりに第12回大阪社会福祉士学会へ。
基調講演「ソーシャルワークにおける独立型社会福祉士の機能と可能性を探る」講師は横田一也氏。 武直樹の一番のアイデンティティはソーシャルワーカーです。市会議員はなることが目的でなくてその手段としての取り組みとして位置づけです。みなさんから日々いただく声をダイレクトに議会を通...
2024年11月17日


11月14日朝いちばんは、20年以上前の若い時生野区で一緒に仕事したご縁がつながり、西成区の特別養護老人かがやきへ個別相談。施設見学もさせていただきました。
ありがとうございました。 お昼は、ひまわり会のレクレーションでハルカス大阪マリオネット都ホテルのランチバイキングへ。美味しかったですねー。なかなか贅沢なランチでした。 午後からは、生野区役所主催「生野区子育て講演会」へ。講師は、大阪大谷大学人間社会学部...
2024年11月15日


毎日続くばあばと孫のポケモン談義に笑ってしまう。笑います。
毎日続くばあばと孫のポケモン談義。 ポケットモンスターのクッションをみて、 義母「これポケモンやなー。おさかなくわえたどら猫おーかけて、はだしでかけてく愉快なサザエさん」「これサザエさんやね」 孫「それ、サザエさんやし」 義母「ポケモンの歌どんなんやったけ?歌って」...
2024年11月14日


11月9日いくの未来お店バトル。生野未来学園の7年生が府立大阪ビジネスフロンティア高校生と生野本通中央商店街で全国の名産品を販売しました。
中学生が仕入れから販売まで? 「大阪シティ信用金庫」さんの支援のもとに事前準備の段階から、生徒たちと各都道府県の大阪事務所の方々がタッグを組み、商店街の方々と協力してお店を開きます。大盛況でした。武直樹をたくさんおいしいもの買わせていただきました!...
2024年11月10日


11月9日「生野区介護者家族ゆとりの会」研修相談会。
たくさんの市民、専門職の皆さんのご参加で盛況でした。 日本一高い保険料となった大阪市。住み慣れた地域で楽しく過ごしていくために一緒に考える研修会と相談会。どうなる介護保険をテーマに講師には我らが三浦浩史氏を迎え、一緒に考えました。...
2024年11月9日


9月21日小路東の長屋デイサービスつなぐでライブ。定員10人の小さな2軒長屋に26人もの方が参加で満員御礼。
この企画とてもおもしろかったです。 普段デイサービスに来ることがないであろうジャスティさん、魔女デミさんつながりの人達がデイサービスの中に入り、夜はなかなか出かけられない、普段なかなか聞けない生のライブを利用者さんや地域住民の皆さんは聴けました。こうした企画を通じて「たて、...
2024年9月22日


9月は認知症月間(世界アルツハイマー月間)です。生野区の活動が市役所玄関ホールで20日まで展示されていました。
21日に大阪城をオレンジ色にライトアップします。 https://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000541546.html 令和6年1月に、認知症の人を含めた国民一人一人がその個性と能力を十分に発揮し、相互に人格と個性を尊重しつつ支...
2024年9月21日


大阪市介護支援専門員連盟の皆さんが大阪市会へ陳情及び大阪市長への改善要望を提出いたしました。
9月12日大阪市会開会します。 大阪市介護支援専門員連盟の皆さんが大阪市会へ陳情及び大阪市長への改善要望を提出いたしました。 以下、大阪市介護支援専門員連盟ページより・・・・ 大阪市会へ陳情及び大阪市長への改善要望を提出いたしました。...
2024年9月11日


【長屋でLIVE】9月21日(土)10時~長屋デイサービスつなぐで、生演奏ライブあります。
懐かしいうたやブルースで一緒に楽しい時間を!! ジャスティさんありがとうございます。武も顔出します!! 日時:9月21日(土)10時~(開場9:45) 場所:長屋デイサービスつなぐ(小路東1-16-28) https://maps.app.goo.gl/T6kGtPkz6P...
2024年9月11日
bottom of page