top of page


10月13日、2025大阪・関西万博の閉会式に参加しました
184日間にわたる万博が閉会しました。 これまで開催、運営に尽力してくださったすべての皆さまに心より感謝申しあげます。ありがとうございました。 会場はたくさんの人であふれ熱気にあふれていました。 武直樹も最後ですので、会場、大屋根リングを散策させていただき、名残りを惜しみました。 市民ひとりひとりそれぞれに様々な想いや考えがある万博でもあります。課題ももちろんありますが、大きな事故なく閉会を迎えられこと良かったです。 引き続き、大阪市会議員として最善を尽くしていきます。 次回開催国は、サウジアラビアです。なかなか気軽にはいけないですね。(笑)
10月14日


10月2日〜6日の活動報告です
10月2日、中華民国114年双十國慶祝賀会。 3日生野区地域振興会大会・生野区赤十字奉仕団大会。 4日なくそう!官製ワーキングプア大阪集会、YOSUGA企画「木村元彦さん講演と久保敬さん・足立須香さんと鼎談」 5日まちごと万博いくのファイナル、第30回統一マダン生野、北巽敬...
10月7日


10月2日、大阪市自然史博物館現地視察。
独立法人化して現状の課題、改善された点などヒアリングに。 大阪市では、博物館及び美術館について、継続性、機動性、柔軟性及び自主性を備えた地方独立行政法人による経営及び運営の一元化を図ることとして、平成31年4月1日に地方独立行政法人大阪市博物館機構を設立しました。...
10月3日


12/26(金) 大阪市会「高校生と大阪市会議員の意見交換会」を開催します。
開催日時 12月26日(金曜日) 13時30分から17時 https://www.city.osaka.lg.jp/shikai/page/0000660743.html このイベントは、次代を担う高校生が市会議員と意見交換をすることで政治や行政・選挙などに対する理解と関心...
9月30日


9月29日〜10月1日の活動報告
9月29日エシックスファンミーテング@大阪城ホール。 午後からは嘉田参議院議員と意見交換。 30日本会議。当初案件議決。政治活動用看板のシール更新申請。 10月1日は今治市議会議員と合同勉強会。 朝から夕方まで理事者からの説明聴取が続きました。
9月29日




9月22日議員団会議。環境対策特別委員会、大都市税財政制度特別委員会勉強会。24日民生保健委員会。
以下の項目について質疑しました。 ①特区民泊の課題(ゴミ問題・事前説明会)について ②西成区ツルミ診療所の存続について ③生活保護制度でのクーラー(冷房器具)の購入について ④生活保護制度での就職活動時のスーツの購入について ⑤老人福祉センターの休館日について
9月22日


9月18日大阪市会本会議。9~12月市会(定例会第3回)開会しました
武直樹は、民生保健委員会担当。 一般質問(大阪市会は一般質問も会派代表が行います)は太田勝己議員、決算特別委員会は、松崎孔議員、藤原よういち議員がそれぞれ会派を代表して質疑予定。武直樹は、政調会長として会派での質疑調整すすめていきます。...
9月18日




9月3日の午後からは、公明、自民、自国くらし3会派「大阪市における特区民泊の実態と課題」をテーマにで合同勉強会。
講師は、阪南大学国際学部松村嘉久教授。課題の論点整理ができありがたかったです。大阪市でも民泊に対するプロジェクトチームができ、課題の整理、議論がはじまっています。 https://www.city.osaka.lg.jp/templates/chonaikaigi2/cms...
9月3日


9月3日、大阪市私立幼稚園・認定こども園第58回PTA大会・合同懇談会が盛大に開催されました。
おめでとうございます。大阪市長あて、大阪市会議長あてに7項目の要望書を受け取りました。現場からの声を行政に届け議会で議論していきます。各テーブルでは、生野区各園の園長先生、PTA役員の皆さんと懇談。直接現場のお声を聴かせていただきました。生野区選出議員団で協力して取り組んで...
9月3日


8月29日、大阪市会民生保健委員会行政視察2日目。
夜は、もつ鍋、屋台、長浜ラーメーンと美味しかったー。祇園山笠の櫛田神社にも参拝でき大満足でした。 ①居住支援をはじめとする特定非営利活動法人抱樸の取組について(北九州市) 法人名「原木を抱き止める」抱樸としたのは、社会のルールは条件がつく、条件付きで受け入れるでは抱樸の対...
8月29日


8月28日、29日、大阪市会民生保健委員会で福岡県に行政視察。
28日は、以下について視察しました。 ①自殺対策の取組について(久留米市) 自殺時に抱えていた「危機要因」は1人あたり平均4つ。一番はうつ病などを含む精神疾患含む健康問題が最多。家庭問題、経済・生活問題、勤務問題などが続く。多機関、多職種連携が必要。教育委員会、保健福祉な...
8月28日


8月18日、建設港湾関連施設を会派視察②(午後)しました。
①防潮堤(第2突堤事務所) 7月30日のカムチャツカ半島沖地震の際も閉められました。現地で港湾関係事業者・水防団で閉めていきます。 大阪市は、これまで、防潮堤・防潮扉・水門の整備を進めてきました。現在その総延長は約60キロメートル、防潮扉336基、水門8基(大阪港湾局管理)...
8月19日


8月18日建設港湾関連施設を会派視察①(午前)しました。
〇海老江下水処理場 〇大阪市下水道科学館 海老江下水処理場は、大阪市で最も早く1940年(昭和15年)に津守下水処理場とともに通水。大阪市の近代下水道事業着手100周年を記念して建設された「大阪市下水道科学館」が隣接。 海老江下水処理場は、老朽化が顕著のため更新する建設が2...
8月18日


8月8日、生野区民生委員推薦会。
会議は、非公開で議事の内容や知り得た個人情報を他に漏らしてはならないとのことで事実だけ。市会議員として委嘱を受けました。 生野区は、19地区で民生児童委員が249人の定数。主任児童委員が38人の定数です。複雑多様化する課題に対して、地域福祉の現場で最前線での活動が期待されま...
8月9日


7月30日生野区市会議員団4人全員での区内学校視察。
教育委員会の施設整備、設備管理、技術管理の担当と校長、教頭など学校関係者、生野区役所教育担当と議員団で校舎、教室、体育館などの改修などの要望箇所をそれぞれの現場で確認しながら、課題と今後の方針を確認していけるのでとても良い取組です。 今年度は、6校からご希望がありました。...
7月30日


7月28日 EXPO2025大阪ウィーク真夏の陣。
8,000人の大屋根リング交流盆踊りに参加。 一緒に河内音頭おどりました。 盛りあがりましたねー。 生野区からは「生野区体育厚生協会民踊部」が交流盆踊りに出演。 ありがとうございました。 25日ソウル京畿道民会創立50周年兼韓日国交正常化60周年記念式。...
7月28日


7月22日参議院選挙後、初めての議員団会議。5人会派になることが決まりました。
これまで武直樹は、9人(1期目)→2人→1人(2期目)→2人→6人→2人→5人(3期目)→4人→5人(4期目いまココ)と交渉会派(5人以上)と少数会派(4人以下)を行ったり来たり 大阪市議会から3人が参議院選挙に立候補したため、東成区、住之江区ではそれぞれ補欠選挙が実施され...
7月22日


5月27日29日大阪市会本会議。役員改選でした。
議長は、杉村幸太郎議員(維新)副議長は、山田正和議員(公明)に。同じ会派の松崎とおる議員が30年在職の表彰を受けました。おめでとうございます。 武直樹は、民生保健委員会、環境対策特別委員会の担当になりました。地道に職責を果たしていきます。引き続きのご指導、ご支援よろしくお願...
5月30日
bottom of page



