top of page


8月18日、建設港湾関連施設を会派視察②(午後)しました。
①防潮堤(第2突堤事務所) 7月30日のカムチャツカ半島沖地震の際も閉められました。現地で港湾関係事業者・水防団で閉めていきます。 大阪市は、これまで、防潮堤・防潮扉・水門の整備を進めてきました。現在その総延長は約60キロメートル、防潮扉336基、水門8基(大阪港湾局管理)...
8月19日


8月18日建設港湾関連施設を会派視察①(午前)しました。
〇海老江下水処理場 〇大阪市下水道科学館 海老江下水処理場は、大阪市で最も早く1940年(昭和15年)に津守下水処理場とともに通水。大阪市の近代下水道事業着手100周年を記念して建設された「大阪市下水道科学館」が隣接。 海老江下水処理場は、老朽化が顕著のため更新する建設が2...
8月18日


8月8日、生野区民生委員推薦会。
会議は、非公開で議事の内容や知り得た個人情報を他に漏らしてはならないとのことで事実だけ。市会議員として委嘱を受けました。 生野区は、19地区で民生児童委員が249人の定数。主任児童委員が38人の定数です。複雑多様化する課題に対して、地域福祉の現場で最前線での活動が期待されま...
8月9日


7月30日生野区市会議員団4人全員での区内学校視察。
教育委員会の施設整備、設備管理、技術管理の担当と校長、教頭など学校関係者、生野区役所教育担当と議員団で校舎、教室、体育館などの改修などの要望箇所をそれぞれの現場で確認しながら、課題と今後の方針を確認していけるのでとても良い取組です。 今年度は、6校からご希望がありました。...
7月30日


7月28日 EXPO2025大阪ウィーク真夏の陣。
8,000人の大屋根リング交流盆踊りに参加。 一緒に河内音頭おどりました。 盛りあがりましたねー。 生野区からは「生野区体育厚生協会民踊部」が交流盆踊りに出演。 ありがとうございました。 25日ソウル京畿道民会創立50周年兼韓日国交正常化60周年記念式。...
7月28日


7月22日参議院選挙後、初めての議員団会議。5人会派になることが決まりました。
これまで武直樹は、9人(1期目)→2人→1人(2期目)→2人→6人→2人→5人(3期目)→4人→5人(4期目いまココ)と交渉会派(5人以上)と少数会派(4人以下)を行ったり来たり 大阪市議会から3人が参議院選挙に立候補したため、東成区、住之江区ではそれぞれ補欠選挙が実施され...
7月22日


5月27日29日大阪市会本会議。役員改選でした。
議長は、杉村幸太郎議員(維新)副議長は、山田正和議員(公明)に。同じ会派の松崎とおる議員が30年在職の表彰を受けました。おめでとうございます。 武直樹は、民生保健委員会、環境対策特別委員会の担当になりました。地道に職責を果たしていきます。引き続きのご指導、ご支援よろしくお願...
5月30日


5月26日大阪市の学校図書館を考える会さんと大阪市立中央図書館と教育委員会指導部との懇談会にオブザーバーで出席させていただきました。
主幹学校司書、学校司書が各学校に配置されている。週1日しかいない学校司書では、なかなか本来の司書としての役割が果たせない。学校側としてもどこまで求めていいのかわかりずらい。週4日勤務の主幹学校司書を増やしていくことが必要。...
5月29日


5月20日大阪市会教育こども委員会。
「中央図書館業務の混乱」について質疑しました。 同じ委員会で、渕上委員より「市立小学校の給食で委託事業者の変更によるトラブル」の質疑もありました。 単なる価格競争だけでは、うまくいかない、委託事業の品質確保の難しさを示す事例です。業務停滞は利用者への直接的な影響が大きい...
5月23日


5月15日大阪市会本会議開かれ5月議会が始まりました。29日までです。
意見書の討論では、この議会で辞職になるであろう公明党の司議員、大阪維新の会の岡崎議員、佐々木議員が討論でそれぞれ登壇しました。本会議終了後は、各局から説明聴取。 議案 →https://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu260/result...
5月20日


3月23日大阪ヘルスケアパビリオンの開館式、内覧会に参加。いよいよ4月13日開幕にむけ最終準備ですね。
大阪ヘルスパビリオンだけでもじっくりみてまわると半日はかかりますね。iPS細胞をテーマとした展示、25年後の自分に会えるリボーン体験、空を飛ぶ体験もさせていただきました。なかなか面白く、興味深かったですよ。帰りは夢洲駅から。いよいよ!という雰囲気でした。...
3月24日


3月20日大阪市生野消防署中川出張所のお披露目会でした。
女性隊員も勤務できる出張所です。引き続きよろしくお願いします。明日21日に引っ越しです。現在の新今里5丁目から中川2‐9‐27へ移ります。 舎利寺連合振興町会の皆さんとプール学院高等学校の皆さん協力のユーチューブみませていただきました。知っている人出てきます。ぜひみてくださ...
3月21日


3月3日~11日まで大阪市会予算委員会集中審議。武直樹は10日教育こども委員会で質疑。
教育子ども委員会は任期中にはもう回ってこないので、市民の皆さん、現場の専門職の皆さんから長い間いただいてきた声、ずっと追いかけてきたテーマにこだわって質疑させていただきました。引き続き現場で一緒に考えていきます。 ①シングルマザーの居住支援について...
3月14日


2月23日中途失聴・難聴者のための元気の出る集い総会参加。
ずっと相談をうけていた大阪市身体障害者団体協議会への加盟が実現。ほんとよかったです。ありがとうございます。生野区でもお世話にになっている手嶋会長も一緒に参加です。 2月25日生野区市会議員団で駐大阪大韓民国総領事館へ。陳昌洙総領事と懇談。生野区役所での異和共生の取り組み推進...
2月26日


2月20日に大阪公立大学森之宮キャンパスを視察。いよいよ9月に開設予定です。
なかなかアップできずですが主な活動報告です。2月20日大阪公立大学森之宮キャンパスを視察。いよいよ9月に開設予定です。 2月25日大阪市中央こども相談センターを視察。センターは3月3日から業務開始しています。予算委員会では、要保護児童対策協議会について、里親支援センターにつ...
2月23日


2月19日、我が会派を代表して太田勝己議員が介護保険料負担軽減プロジェクトチーム(佐々木哲夫議員座長)として福岡厚生労働大臣、副大臣に、日本一高い大阪市の介護保険料 の引き下げ、介護職員、ケアマネジャーの処遇改善 を求める要望書を提出してきました。
要望書は、公明党、自民党・市民クラブ、自民党・市民とつながる・くらしが第一の3会派で作成しました。武直樹もプロジェクトチームメンバーです。 武直樹一緒に行きたかったのですが、居宅介護支援事業者連絡会と空き家カフェが重なり参加がかないませんでした。...
2月21日


お久しぶりです。日程がつまってくると投稿できずです。
2月10日こども地域包括ケアシステム大交流会。島田妙子さんの講演を通じて、まさにこども地域包括ケアを実現するためにはどうしたらいいか一緒に考えました。島田先生同じ年生まれですね。生野区はお互いがもう一歩づつ出て、タテをヨコに調整することができれば、心ある人いっぱいいますから...
2月10日


今週もありがとうございました。
26日生野地域もちつき大会。北鶴橋地域餅つき大会。小路地域新年互例会。 25日田島地域ふれあい喫茶。美味しいカレー頂きました。 24日地域共生ヒアリング。空き地空き家活用会議、新年会。 23日広域環境事務組合予算議会説明聴取。 22日NPO連絡会まち歩き。意見交換会に参加。...
1月28日


1月17日はお昼から東大阪市役所へ会派で行政視察。テーマは子ども家庭センターの利用者支援事業、産前産後ケア、特に助産師さん、保健師さんの役割分担についてヒアリング。
年明け2月議会始まる忙しい時期に、西村潤也副議長様、田中健司健康部長様はじめ職員の皆さま受け入れありがとうございました。 東大阪市には1つの保健所と3つの保健センターがあり、人口規模は、12万人から18万人。イメージとしては、生野区2つと平野区ぐらいのイメージ。...
1月18日


1月12日は「生野区成人の日二十歳のつどい」式典。
武直樹は花束贈呈のお役。青少年福祉委員の先輩の娘さんにあたりました。娘さんとお父さんと写真とってもらいました。おめでとうございます。あらためまして、新成人の皆さんおめでとうございます。すがすがしかったです。皆さんの輝かしい未来へ弥栄を願います。...
1月14日
bottom of page