top of page


8月18日、建設港湾関連施設を会派視察②(午後)しました。
①防潮堤(第2突堤事務所) 7月30日のカムチャツカ半島沖地震の際も閉められました。現地で港湾関係事業者・水防団で閉めていきます。 大阪市は、これまで、防潮堤・防潮扉・水門の整備を進めてきました。現在その総延長は約60キロメートル、防潮扉336基、水門8基(大阪港湾局管理)...
5 日前


8月18日建設港湾関連施設を会派視察①(午前)しました。
〇海老江下水処理場 〇大阪市下水道科学館 海老江下水処理場は、大阪市で最も早く1940年(昭和15年)に津守下水処理場とともに通水。大阪市の近代下水道事業着手100周年を記念して建設された「大阪市下水道科学館」が隣接。 海老江下水処理場は、老朽化が顕著のため更新する建設が2...
6 日前


8月8日、生野区民生委員推薦会。
会議は、非公開で議事の内容や知り得た個人情報を他に漏らしてはならないとのことで事実だけ。市会議員として委嘱を受けました。 生野区は、19地区で民生児童委員が249人の定数。主任児童委員が38人の定数です。複雑多様化する課題に対して、地域福祉の現場で最前線での活動が期待されま...
8月9日


8月6日、立教大学の木下武徳教授とゼミ生の皆さんが「いくのパーク」に視察にきてくれました。
宋悟事務局長ありがとうございました。同志社大学大学院時代に一緒に学びました。久しぶりにゆっくり話せてうれしかったです。 6月の地域福祉学会で久しぶりに会場で会って、というよりすれ違って(笑)、この企画につながりました。出かけていくとつながっていきますねー。...
8月6日
bottom of page