2024年3月31日に定願寺で御移徒法要がありました。
![](https://static.wixstatic.com/media/60b8e9_29e73bc616274de0ad97bfb1aebd08fd~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1386,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/60b8e9_29e73bc616274de0ad97bfb1aebd08fd~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/60b8e9_2deeabb724784cbabae1392fdfaf0777~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_551,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/60b8e9_2deeabb724784cbabae1392fdfaf0777~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/60b8e9_820d0525afee4eca95fd22ddf090769f~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/60b8e9_820d0525afee4eca95fd22ddf090769f~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/60b8e9_e74138a3571f4c698da7682abe488c5c~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/60b8e9_e74138a3571f4c698da7682abe488c5c~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/60b8e9_cac36e23f41b4f20bd37153d979aa55c~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/60b8e9_cac36e23f41b4f20bd37153d979aa55c~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/60b8e9_f73bd0fd617146f79b0346ed1f4056c7~mv2.jpg/v1/fill/w_600,h_449,al_c,q_80,enc_auto/60b8e9_f73bd0fd617146f79b0346ed1f4056c7~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/60b8e9_a6f48647a1414d1c8e4948e0f8a890a2~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/60b8e9_a6f48647a1414d1c8e4948e0f8a890a2~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/60b8e9_cfc21982df7c428e8ccfc412c26e122f~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/60b8e9_cfc21982df7c428e8ccfc412c26e122f~mv2.jpg)
皆さんに慕われていました会館ヨコにあったお地蔵さん。「どこにいったんだろう」とご心配のお声もいただいていました。この度、巽南1丁目の定願寺様に移転設置されました。関係者の皆さんのご尽力に感謝いたします。どなたでもお参りできます。
お地蔵様のお世話を日々行っている管理人や世話人の高齢化など様々な事情によりやむなく撤去、処分したり、移設したりする事例が増えてきています。それぞれの地域でお地蔵さんに限らずこれからの時代どのように維持、継承していくかは大きな課題となっています。今回の事例を通してもまちの課題がみえてきます。
一緒に考えていくことがまちづくりだと考えます。
武直樹一緒に考えていきます。