top of page


3月23日大阪ヘルスケアパビリオンの開館式、内覧会に参加。いよいよ4月13日開幕にむけ最終準備ですね。
大阪ヘルスパビリオンだけでもじっくりみてまわると半日はかかりますね。iPS細胞をテーマとした展示、25年後の自分に会えるリボーン体験、空を飛ぶ体験もさせていただきました。なかなか面白く、興味深かったですよ。帰りは夢洲駅から。いよいよ!という雰囲気でした。...
1 日前


3月20日大阪市生野消防署中川出張所のお披露目会でした。
女性隊員も勤務できる出張所です。引き続きよろしくお願いします。明日21日に引っ越しです。現在の新今里5丁目から中川2‐9‐27へ移ります。 舎利寺連合振興町会の皆さんとプール学院高等学校の皆さん協力のユーチューブみませていただきました。知っている人出てきます。ぜひみてくださ...
4 日前


3月18日地元の巽南小学校の卒業式でした。
卒業証書を授与される前、卒業生の将来の夢、家族への感謝などそれぞれの想いをのせた言葉に涙します。14日同じく地元の新巽中学校卒業式。17日鶴橋幼稚園保育終了式。子どもたちの輝かしい未来、応援しています。
7 日前


3月8日認知症・在宅医療シンポジウム。多職種連携について市民向けに大変分かりやすく説明していただきました。
人生会議(ACPアドバンス・ケア・プランニング)について理解がすすみました。ACPは、本人や家族、医療・ケアチームが話し合い、本人による意思決定を支援する取り組みです。 同日「在留外国人と共に築く多様な働き方とは」も開催。全国共通ですが、生野区ではいままさに、直面している課...
3月15日


2月23日中途失聴・難聴者のための元気の出る集い総会参加。
ずっと相談をうけていた大阪市身体障害者団体協議会への加盟が実現。ほんとよかったです。ありがとうございます。生野区でもお世話にになっている手嶋会長も一緒に参加です。 2月25日生野区市会議員団で駐大阪大韓民国総領事館へ。陳昌洙総領事と懇談。生野区役所での異和共生の取り組み推進...
2月26日


2月20日に大阪公立大学森之宮キャンパスを視察。いよいよ9月に開設予定です。
なかなかアップできずですが主な活動報告です。2月20日大阪公立大学森之宮キャンパスを視察。いよいよ9月に開設予定です。 2月25日大阪市中央こども相談センターを視察。センターは3月3日から業務開始しています。予算委員会では、要保護児童対策協議会について、里親支援センターにつ...
2月23日


恩師や大先輩と久しぶりにお会いして元気をいただきます。いろんな人とのつながりの中で武直樹の今があります。感謝しています。ありがとうございます。
3日奥野正美元大阪市会議員と西脇くにお元大阪府議会議員と懇親会。3人で会うのはほんとに何年ぶりでしょうか。10年ぶりぐらい?この2人には武直樹の2回目の立候補となった2010年の補欠選挙前から今に至るまで大変にお世話になっています。いろいろと心配してくれ連絡くれたようであり...
2月12日


2月6日大阪市消防局【新】大阪市・松原市消防指令センター内覧会。7日大阪助産師会ヒアリングへ。
消防車、救急車の出動情報も一目で分かります。まさにNHKやドラマのエマージェンシーコールの現場です。松原市で通報があった想定でデモもみせていただきました。このデモでは、119番をかけてきた、電話番号に対してSMSを送ります。...
2月11日


お久しぶりです。日程がつまってくると投稿できずです。
2月10日こども地域包括ケアシステム大交流会。島田妙子さんの講演を通じて、まさにこども地域包括ケアを実現するためにはどうしたらいいか一緒に考えました。島田先生同じ年生まれですね。生野区はお互いがもう一歩づつ出て、タテをヨコに調整することができれば、心ある人いっぱいいますから...
2月10日


今週もありがとうございました。
26日生野地域もちつき大会。北鶴橋地域餅つき大会。小路地域新年互例会。 25日田島地域ふれあい喫茶。美味しいカレー頂きました。 24日地域共生ヒアリング。空き地空き家活用会議、新年会。 23日広域環境事務組合予算議会説明聴取。 22日NPO連絡会まち歩き。意見交換会に参加。...
1月28日


1月19日北巽防災フェスへ。こんな取り組みいいですね。地域のつながりが感じられるいい雰囲気の中に参加させていただきました。
豚汁美味しかったです。自衛隊のブースでは、コンクリート破砕の体験させいただきました。消防署起震車も再び体験。家具の固定絶対必要です。あらためて、安心安全のため考えるきっかけになりました。 その後は、空き家カフェ。今後の取り組みについて意見交換。...
1月19日


1月17日はお昼から東大阪市役所へ会派で行政視察。テーマは子ども家庭センターの利用者支援事業、産前産後ケア、特に助産師さん、保健師さんの役割分担についてヒアリング。
年明け2月議会始まる忙しい時期に、西村潤也副議長様、田中健司健康部長様はじめ職員の皆さま受け入れありがとうございました。 東大阪市には1つの保健所と3つの保健センターがあり、人口規模は、12万人から18万人。イメージとしては、生野区2つと平野区ぐらいのイメージ。...
1月18日


あらためましてあけましておめでとうございます。今年のお正月は1月4日まで家からでられませんでした。
29日から2人の娘と孫、30日から義母が帰ってきたのですが、29日夜から妻が、大晦日には子どもが、1日には孫が高熱を出し、年末年始は家事育児介護を「元気な武直樹」がんばりました。ご飯作って、洗濯して、掃除して1日あっという間に終わりますね。...
1月13日


52歳になった12月26日高校生と市会議員との意見交換会。
武直樹は実行委員として参加。受付、議場説明、議会見学案内、意見交換のコーディネーターを担当させていただきました。実行委員も入れ替わっていきます。我が会派は、少数なのでまた出番が。4回目のお役目なのですが4回とも全て12月26日の誕生日に開催。しかし、この企画はとても楽しいか...
2024年12月27日


12月23日は会派で横山市長あて令和7年度2025年度予算要望書を財政局長に。
市民の皆さんの声を取りまとめて届けています。 しっかり役割果たしていきます。 予算要望について武直樹からは「全小中学校に常勤のスクールソーシャルワーカーの配置について」「福祉と社会教育のコーディネートを担当する外部連携担当人材が学校を専任で支援することについて」「産前産後...
2024年12月24日


12月21日は近畿地域福祉学会京都大会へ。2週連続で同志社大学です。
この日は新町校舎です。変わる風景、変わらない風景にテンションあがります。そして、地域福祉学会ですから、元社会福祉協議会職員ですから、たくさんの現役(元)社協職員の皆さんと再会できました。それだけでもテンションまたあがりますし、うれしい限りです。...
2024年12月22日


12月15日は大橋智洋NPO法人ちいさいほいくえんみんなの里副理事長、平岩征樹衆議院議員と一緒になりました。
2人とも2011年議員初当選同期で仲良くしてくれています。めちゃくちゃうれしいですー。刺激うけます。 大橋副理事長の法人は、4月から生野区で「みんなの里なるとほいくえん」を開園します。皆さんよくご存知の桃谷駅前の鳴門屋製パン桃谷店の敷地で開園します。おめでとうございます。昨...
2024年12月17日


12月14日は同志社社会福祉学会第39回年次大会。
いつぶりの参加かな。以前同窓会兼ねた開催があってゼミ生に無理やり誘われて懇親会だけ参加したけれど、それ以外であれば25年ぶりの参加かも。 毎年参加したいなあと思いながら、なかなか足も重たく、日程もあわずでした。 同志社大学にきただけでテンションあがります。愛しています同志社...
2024年12月16日


12月7日の夜は「はたけもりの藁焼きたたき屋」へ。美味しくかつおいただきました。ありがとうございましたー。
「はたけもりの藁焼きたたき屋HP」 https://ikunogurashi.jp/event/%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%8A%E3%81%A8%E8%B1%86%E3%81%BE%E3%81%8D%EF%BC%A0%E3%81%AF%E3%81%9...
2024年12月8日


12月2日ヒューマンライツ自治体議員の会の総会、学習会、懇親会。講師は認定 NPO 法人ふーどばんくOSAKA理事の小林道弘氏。
小林先輩は、元大阪市会議員。1期目のとき同じ会派でした。先輩からは議会で大事にしなくてはならないことたくさん教えていただきました。今も実践していますよ。必ず現場に行き直接自分でみて聴いています。小林先輩いい仕事していますね。引き続き連携お願いします。久しぶりにお話たくさんで...
2024年12月6日
bottom of page